Hyper-VでUbuntuデスクトップを構築する!インストールから初期設定まで

このページには広告が含まれています。
Hyper-VでUbuntuデスクトップを構築する!インストールから初期設定まで

正直に言うと、「UbuntuデスクトップをHyper-Vで構築する」って、初めて聞いたときはちょっと身構えました。

「仮想環境?難しそう」「Ubuntuってなんか玄人向けっぽい」――そんな印象、ありませんか?
でも実際にやってみたら、思っていたよりずっと簡単で、何より自分のWindowsパソコンの中にもう一つのパソコンが生まれた感覚がちょっと感動モノでした。

この記事では、私が実際にやってみた手順をもとに、UbuntuデスクトップをHyper-Vに構築する方法をできるだけわかりやすく、専門用語もかみ砕いて説明していきます。
設定に自信がない方でも大丈夫です。むしろ、「私にもできたんだから、きっとあなたにもできる」と思って読んでみてください。

目次

Ubuntuデスクトップとは何か?

Ubuntu(ウブントゥ)とは、Linux(リナックス)というOSの一つです。

OS(オペレーティングシステム)というのは、WindowsやmacOSのように、パソコンを動かす基本のソフトのことですね。UbuntuはそのLinux系OSの中でも、特に初心者にやさしくて使いやすいと言われている人気のディストリビューション(種類)です。

「Ubuntuデスクトップ」は、Ubuntuの中でもパソコンの画面操作が中心の一般ユーザー向けのバージョンです。つまり、コマンドをたくさん打たなくても使えるタイプ。

だからこそ、「Linuxをちょっと試してみたい」「Windowsと両方使いたい」という人にぴったりなんです。

Ubuntuデスクトップを利用するメリット

私がUbuntuデスクトップを使って「これいいな」と思ったポイントは、以下の3つです。

① Windowsとは違う感覚でPCが使える

操作感は少し違うけれど、逆にそれが新鮮。しかも動作が軽くてサクサク動くんです。古いパソコンでもUbuntuならまだ使える、という声にも納得でした。

② ソフトが無料でたくさん使える

Officeの代わりになる「LibreOffice」、ブラウザの「Firefox」、画像編集の「GIMP」など、無料で実用的なソフトがそろっているのがありがたい。

③ 学べることが多い

これは意外な収穫でした。普段Windowsでは見えなかった部分(ネットワークの設定やシステムの動き)に触れるので、「パソコンを理解する力」が自然と身につく感じがあります。

具体的な構築手順

ここからは、実際にUbuntuデスクトップをHyper-Vに構築する手順を、なるべくわかりやすく説明します。

Step1:Hyper-Vを有効化する

まずHyper-V(Windowsに標準でついている仮想化機能)を有効にします。

  1. スタートメニューに「Windowsの機能の有効化」と入力して開く
  2. 「Hyper-V」にチェックを入れてOKを押す
  3. パソコンを再起動する

※ HomeエディションではHyper-Vが使えません。Pro以上が必要です。

Step2:ISOファイルをダウンロード

Ubuntu公式サイト(https://jp.ubuntu.com/download)から、最新版の「Ubuntu Desktop」のISOファイルをダウンロードします。2025年8月現在では「24.04 LTS」などが安定版です。

※ 今回は最新版Ubuntuデスクトップ「25.04」をダウンロードします。(ubuntu-25.04-desktop-amd64.iso)

Step3:Hyper-Vで仮想マシンを作成

ウィザードの案内通りに進めれば、難しいことはありません。

STEP
Windows 11 Pro Hyper-V 起動

Windows ツールから Hyper-V マネージャーを起動します。

Windows 11のスタートメニューからWindows ツールを開き、Hyper-V マネージャーを選択して起動する画面。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
仮想マシン作成

Hyper-Vマネージャーの「操作」メニューから仮想マシンを新規作成します。

Hyper-Vマネージャーの画面で、上部メニューの「操作」をクリックしてドロップダウンメニューを開き、「新規」を選択。さらに表示されたサブメニューから「仮想マシン...」をクリックしている様子。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
次へボタン

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

「仮想マシン作成」ウィザードが表示されており、画面下部の「次へ >」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
名前と場所設定

Hyper-V「仮想マシン名」と「作成場所」を指定し、「次へ」ボタンを選択します。ここでは、仮想マシン名は「UbuntuDesktop2025」にしています。

Hyper-Vの「名前と場所の指定」画面で、仮想マシン名に「UbuntuDesktop2025」と入力し、「次へ」ボタンを選択している画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
世代選択

「第2世代」を選択し、「次へ」ボタンを選択します。

仮想マシンの「世代の指定」画面で、「第2世代」が選択されており、画面下部の「次へ」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
起動メモリ設定

Hyper-V仮想マシン「起動メモリ」サイズを指定し、「次へ」ボタンを選択します。

仮想マシンの「メモリの割り当て」画面で、起動メモリのサイズを指定し、「次へ」ボタンを選択している画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
ネットワーク接続設定

「Default Switch」を選択し、「次へ」ボタンを選択します。

仮想マシンの「ネットワークの構成」画面で、「接続」のドロップダウンメニューから「Default Switch」が選択され、「次へ」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
次へボタン

「次へ」ボタンを押して次のステップに進みます。

「仮想マシン作成」ウィザードが表示されており、画面下部の「次へ >」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
OSイメージ選択

「Ubuntuデスクトップ」イメージファイルを選択し、「次へ」ボタンを選択します。

仮想マシンの「仮想ハードディスクの接続」画面で、オペレーティングシステム(OS)イメージファイルとして「Ubuntuデスクトップ」が選択され、「次へ」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
完了

「完了」ボタンを選択します。

仮想マシンの作成ウィザードの最終画面で、設定内容の概要が表示されており、画面下部の「完了」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
仮想マシン設定

Hyper-Vマネージャーで仮想マシン「UbuntuDesktop2025」を右マウスボタンで操作し、「設定」を選択します。

Hyper-Vマネージャーの画面で、作成した仮想マシン「UbuntuDesktop2025」を右クリックして表示されるメニューから「設定」を選択している画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
セキュリティ設定

セキュリティから「テンプレート(T)」を「Microsoft UEFI 証明書機関」に設定し「OK」ボタンを選択します。

仮想マシンの設定画面で、左側のメニューから「セキュリティ」を選択し、「テンプレート」が「Microsoft UEFI 証明書機関」に設定され、「OK」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V

Step4:Ubuntuをインストールする

仮想マシンを起動するとUbuntuのインストーラが始まります。「Ubuntuをインストール」を選び、言語を「日本語」に設定して、画面の案内に沿って進むだけ。

ポイント
  • 「最小インストール」でも十分使えます(軽くて早い)
  • 「セキュリティアップデートを自動でインストール」にチェックを入れておくと安心
STEP
仮想マシン接続

Hyper-Vマネージャーで仮想マシン「UbuntuDesktop2025」を右マウスボタンで操作し、「接続」を選択します。

Hyper-Vマネージャーの画面で、仮想マシン「UbuntuDesktop2025」を右クリックして表示されるメニューから「接続」を選択している画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
起動

「起動」ボタンを選択します。

仮想マシン接続ウィンドウのツールバーにある「起動」ボタンを選択している画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
インストール

Ubuntuのインストールメニューが表示されるので、「Try or Install Ubuntu」を選択します。

仮想マシンに表示されたUbuntuのインストールメニュー画面で、「Try or Install Ubuntu」が選択されている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
セットアップ

言語を「日本語」に設定し、「Next」ボタンを選択します。以後、設定ウィザードの指示に従ってUbuntuのセットアップを進めていきます。

Ubuntuのセットアップ画面で、言語リストから「日本語」を選択し、画面下部の「Next」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
 再起動

 「今すぐ再起動」ボタンを選択します。

Ubuntuのインストール完了を知らせる画面で、「今すぐ再起動」ボタンがハイライトされている画像。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V
STEP
Ubuntuデスクトップ起動

Ubuntuデスクトップが起動されます。

インストールが完了し、正常に起動したUbuntuのデスクトップ画面。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)Hyper-V

Step5:インストール完了後の初期設定

ユーザー名とパスワードを入力し、Ubuntuデスクトップが立ち上がったら完了です!

Hyper-V上でUbuntuを起動すると、画面の解像度が初期状態ではとても低く、使いづらいです。
ローカル環境でUbuntuを使っている場合は、「設定」→「ディスプレイ」→「解像度」から簡単に変更できますが、Hyper-Vではこの方法では変更できません。

そのため、以下手順にて、GRUBの設定を変更して解像度を調整する必要があります。

Hyper-V上のUbuntuで画面解像度を変更する手順

STEP
端末(ターミナル)を開く

Ubuntuデスクトップの画面左下にある「Show Apps」メニューから「端末(Terminal)」を開きます。

STEP
GRUBの設定ファイルを開く
sudo vi /etc/default/grub
STEP
パスワードを入力

パスワードを聞かれたら、Ubuntuのログイン時と同じパスワードを入力してEnterを押します。

STEP
設定内容を編集する
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash"

を、以下のように書き換えます。

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash video=hyperv_fb:1920x1080"

※解像度は「1920×1080」の部分で指定しています。別の解像度を使いたい場合はここを変更してください。

STEP
保存して閉じる

編集が終わったら、ESCキーを押して「:wq」にて保存し「vi」を閉じます。

STEP
GRUBの設定を反映させる
sudo update-grub
STEP
Ubuntuを再起動する

以下のコマンドを入力して、再起動します。

sudo reboot
STEP
完了!

 再起動後、画面の解像度が変更されています。

トラブルシューティング(Q&A形式)

仮想マシンを起動しても真っ黒な画面のまま…

第2世代の仮想マシンでは、初期状態だとGUIが表示されにくいことがあります。セキュアブートをオフにしてみてください(仮想マシン設定>セキュリティ>「セキュアブート」のチェックを外す)。

ネットに接続できないんですが…

「既定のスイッチ」が使えない場合は、新しく仮想スイッチを作成して接続してください。

コピー&ペーストが効かない

Hyper-Vでは統合サービスの一部がUbuntuでは使えない場合があります。ファイル共有などをしたいなら、XrdpやSSH接続など別の手段も検討しましょう。

実際に使ってみた感想

まず、動作が軽快なのが最高でした。Windows上で仮想マシンを動かしているのに、もっさり感があまりなくて、普通にWeb閲覧や軽作業ができるのは驚きです。

また、LibreOfficeなどの標準アプリが最初から使えるのも地味に便利。ファイル共有も簡単にできるので、普段の作業をそのままUbuntuでできました。

気になった点を挙げるとすれば、初期解像度が合わないことがあるのと、日本語入力の設定が少し手間取るところ。でも、ネット上の情報も多いので、1つずつやればちゃんと解決できました。

まとめ

Hyper-VでUbuntuデスクトップを構築する!インストールから初期設定までについて紹介させて頂きました。

UbuntuデスクトップをHyper-Vで構築してみて、「思っていたよりずっと簡単」だと感じました。
しかも、1台のパソコンでWindowsとLinuxの両方を切り替えながら使えるって、すごく便利で学びの多い体験になります。

「Linuxに興味があるけど、実機に入れるのはちょっと不安…」という方こそ、仮想環境から始めてみるのがおすすめです。Hyper-VならWindows環境のまま試せるので、リスクもゼロに近いです。

最初の一歩を踏み出せば、新しいOSの世界が広がりますよ!

Hyper-VでUbuntuデスクトップを構築する!インストールから初期設定まで

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ITエンジニアや関連する個人がキャリアを追求する際に役立つ情報を提供することを目的に、このブログを運営しています。クライアント、サーバー、クラウドの各カテゴリーに分けて、技術的な解説やトラブルシューティングの方法、最新の技術情報などをわかりやすくまとめています。

詳細プロフィール

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

CAPTCHA

目次