Windows11をドメインに参加させる方法とトラブルシューティング

このページには広告が表示される場合があります。
Windows11をドメインに参加させる方法とトラブルシューティング

Windows 11をドメインに参加させる方法を検証してみました。

Windows 11を組織のネットワーク(ドメイン)に登録する。その流れを、この記事ではまとめてみました。

これまでシステム構築やネットワーク設計に携わる中で感じたのは、PCの一括管理をするなら、ドメイン参加が欠かせないということです。

初めて設定するとき、細かいチェックがいくつか必要です。でも、慣れてしまえば大丈夫。流れに沿ってやれば、特に迷うところは少ないはずです。企業、学校、いろんな現場でドメイン管理は活用されています。端末が増えるほど、そのありがたみがわかります。

今回の記事では、Windows 11のドメイン参加手順と、遭遇しやすいトラブル、注意点などを、自分の経験をもとに整理しました。これから作業に挑戦する方にとって、何か一つでも参考になればうれしいです。

目次

ドメイン参加とは?

ドメイン参加っていうのは、Windows 11のパソコンを組織のネットワーク(ドメイン)に仲間入りさせる作業のことです。これをやると、サーバーからまとめて管理できるようになります。

たとえば、ドメインに入ったPCなら、一度ログインすれば、毎回いちいち細かい設定をし直さなくても、自分のファイルとか共有プリンターなんかにすぐアクセスできる仕組みです。

逆に、ドメインに入ってない普通のPC(ワークグループって呼ばれます)は、それぞれ個別に設定しないといけないので、管理がすごく手間になります。

ドメインへ参加するメリット

実際に使ってみて感じたメリットです。

Windows 11をドメインに接続してみたら、作業がかなり楽になったんです。何より、セキュリティが一元管理できるので、どのPCでも同じルールで守られます。これが、パスワード管理とかの手間をぐっと減らしてくれるんですよ。

それから、外出先でも家でも、どの端末からでも同じアカウントでログインできるから、作業を再開するのがめちゃくちゃスムーズなんです。これ、仕事している人には本当に便利だなって感じました。

さらに、ドメインに参加していると、管理者が設定を一度で済ませられるから、新しくPCを使い始めてもすぐに必要な設定が反映されて、業務が滞りなく進むんです。

ドメインへ参加する手順

実際に私が試した手順を、できるだけわかりやすく解説します。

※ 画像上の赤枠は説明のために付与しています。
※ 画像を選択すると拡大表示できます。

① PC(Windows11Pro)の準備

  • Windows 11 ProまたはEnterpriseエディションであることを確認する。
    Homeエディションはドメイン参加不可
  • ネットワークに接続していることを確認する。
    有線推奨

② ドメインに参加する

STEP
Windows設定起動

スタートメニューから「設定」を選択します。

スタートメニューから「設定」を選択。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
職場または学校アカウント設定

「アカウント」設定画面から「職場または学校へのアクセス」を選択します。

「アカウント」設定から「職場または学校へのアクセス」を選択。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
接続

接続を開始するには、「接続」ボタンを選択します。

「接続」ボタンを選択して開始。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
Active Directoryドメイン参加

「このデバイスをローカルのActive Directoryドメインに参加させる」を選択します。

「ローカルのActive Directoryドメインに参加させる」を選択。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
Active Directoryドメイン参加設定

「ドメイン名」を入力したら、「次へ」ボタンを選択します。

「ドメイン名」入力後、「次へ」ボタン。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
Active Directoryドメイン参加認証

ドメインに参加するには、参加権限のあるユーザー名とパスワードを入力後、「OK」ボタンを選択します。

ドメイン参加認証情報(ユーザー名とパスワード)入力後、「OK」ボタン。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
アカウント追加スキップ

アカウントを追加せずに進む場合は、アカウントを追加する画面で「スキップ」ボタンを選択します。

アカウント追加画面、「スキップ」ボタンを選択。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
再起動

PCを再起動するには、「今すぐ再起動する」ボタンを選択します。

「今すぐ再起動する」ボタンを選択してPCを再起動。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

STEP
サインイン

再起動後、「その他のユーザー」からドメインアカウントでサインインします。

再起動後、サインイン画面で「その他のユーザー」を選択し、ドメインアカウントでログイン。
引用元:Microsoft Windows11 Pro(バージョン24H2)

ドメイン参加のトラブルシューティング

「ドメインに参加できません」とエラーが出る

クライアントPCの優先DNSサーバのIPアドレス欄が、ドメインコントローラーのサーバーIPアドレスに変更されているか確認します。 (ドメインコントローラーにDNSサービスが一緒にインストールされている場合)。

ドメインアカウントでログインできない

「ユーザー名@ドメイン名」の形式で入力してみる。

会社のネットワーク外でログインできなくなった

キャッシュされた資格情報が使えない可能性あり。VPNを利用する。

クライアントPCでDNSキャッシュをクリアするにはどのようにすればよいですか?

コマンドプロンプトから「ipconfig /flushdns」を実行しクリアします。

ドメイン参加してみた感想

実際にWindows 11をドメインに参加させてみたところ、まず第一に感じたのは管理の簡便さです。特に、複数のPCを一元管理することができるので、セキュリティ設定を変更したり、アプリケーションを一括でインストールする際に大きな効果を発揮します。

気になった点としては、ドメイン参加後に一部のソフトウェアが動作しなくなることがあったことです。特に、個別に設定しているPCで使っていたアプリケーションが、ドメイン参加後にアクセス権限の問題でエラーが発生しました。これは、管理者権限で再設定することで解決しましたが、事前にチェックしておくことが重要だと感じました。

まとめ

Windows11をドメインに参加させる方法とトラブルシューティングについて紹介させて頂きました。

Windows 11をドメインに参加させることで、セキュリティや利便性が向上し、業務の効率が上がります。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが、実際にやってみると意外と簡単です。

もし迷ったら、今回紹介した手順やトラブルシューティングを参考にすることで、スムーズに設定を進めることができます。


この記事を書いた人

当ブログ「DIGITALWITH」を運営するNOBUです!ITエンジニアや関連する個人がキャリアを追求する際に役立つ情報を提供することを目的に、このブログを運営しています。クライアント、サーバー、クラウドの各カテゴリーに分けて、技術的な解説やトラブルシューティングの方法、最新の技術情報などをわかりやすくまとめています。

詳細プロフィール

コメント

コメントする

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

目次