Windows11にWSL2を導入する方法とおすすめディストリビューション

正直に言うと、最初は「WSL2ってなんか難しそうだな」と思っていました。Linuxとかターミナルとか、なんだか開発者っぽいイメージがあって、PC詳しい人向けの機能だと思い込んでいたんです。でもある日、開発環境を整えたくて調べているうちに「Windows11なら数コマンドで導入できるらしい」ということを知り、試しにやってみたら…
拍子抜けするほど簡単でした。本当に。
そして何より、Windowsの中でLinuxがサクサク動くのがなんだか新鮮で、ちょっとテンションが上がりました(笑)
この記事では、私が実際にWSL2を導入した流れや、使ってみた感想、おすすめのディストリビューション(Linuxの種類)について、専門用語をなるべくかみ砕いてお話していきます。
WSL2とは何か?
WSL2は「Windows Subsystem for Linux 2(ウィンドウズ・サブシステム・フォー・リナックス・ツー)」の略です。名前だけ聞くとすでに難しそうですが、実はこれ、Windowsの中でLinuxがそのまま動かせる仕組みのことなんです。
要するに、
「Windowsのパソコンで、Linux専用のコマンドやツールを使えるようになる便利機能」
…と思ってもらえればOKです。
ちなみに「Linux(リナックス)」って何?という人もいるかもしれませんが、これはWindowsやmacOSと同じOS(オペレーティング・システム)の一つです。エンジニアや開発者の間ではかなり使われていて、サーバーでもよく動いています。
でも、WSL2を使えば、パソコンに新しくOSをインストールしたり、難しい設定をしたりせずに、Linuxの環境をWindows上に作ることができるんです。これ、ちょっと凄いですよね。
WSL2を利用するメリット
開発環境を一瞬で整えられる
私はちょっとしたPythonやNode.jsのスクリプトを書いたりすることがあるんですが、Linuxの方がパッケージ管理がしやすかったり、エラーが出にくかったりします。
WSL2を入れてからは、ターミナルでそのまま「apt install」コマンドを使ってソフトを入れられるし、設定もサクサクできて、正直Windowsだけでやるよりかなりスムーズでした。
WindowsとLinuxのいいとこ取り
何がすごいって、WindowsのファイルもLinuxから見えるし、その逆もできることです。例えば、Linuxの中でコードを書いて、WindowsのVSCodeで開いて編集…なんてことも自然にできます。
私は、WSL2上でGitを使ってバージョン管理しつつ、Windows側で資料を作ったりスクショ貼ったり、というふうに作業の切り替えがとても楽になりました。
パフォーマンスも十分
正直、仮想マシンみたいに重くなるかと思っていたんですが、動作はかなり軽快です。普通にコマンドを打っても反応が速く、遅延も気になりませんでした。
WSL2の導入手順
私がWindows11でWSL2を導入した手順をそのままご紹介します。難しそうに見えるかもしれませんが、やってみると拍子抜けするほどシンプルです。
① 実行環境
OS | Windows11 Pro (バージョン24H2) |
---|---|
Linuxディストリビューション | ubuntu(デフォルト) |
最初のインストールでは、WSL2の本体と、Ubuntuというディストリビューションが自動的に入ります。
② Windows機能の有効化
Windows11Proの[Hyper-V]と[Linux用Windowsサブシステム]を有効にするところからスタート。
- [Windowsキー] + [R] を押して「optionalfeatures」と入力し、Enter。
- [Hyper-V]と[Linux用Windowsサブシステム]にチェックを入れて「OK」ボタンを選択します。
- PCを再起動。
③ 管理者権限でターミナルを開く
- 「スタート」ボタンを右クリックし、メニューから「ターミナル(管理者)」を選択します。
④ WSL2のインストールコマンドを実行
以下のコマンドを入力します。
wsl --install
これだけです。ユーザー名とパスワードの設定があり、それが終われば完了です。
⑤ Ubuntu起動
- スタートメニューから「すべてのアプリ」を選択し、アプリ一覧から「Ubuntu」アイコンを選択します。
トラブルシューティング(Q&A形式)
- 「wsl: not recognized as a command」と表示される
-
Windowsのバージョンが古い可能性があります。Windows Updateを確認して最新にしてください。
- Ubuntuが起動しない/途中で止まる
-
WSLのバージョンが古いか、仮想マシンプラットフォームが無効かもしれません。以下のコマンドを試してください。
wsl --set-default-version 2
- 他のLinuxディストリビューションを使いたい
-
Microsoft Storeで「Debian」や「Kali Linux」を検索・インストールできます。以下コマンドで一覧表示も可能です。
wsl -l -o
実際に使ってみた感想
良かった点
- 導入が簡単で拍子抜けした
- 開発ツールの導入がスムーズ
- Windowsとのファイル連携が便利
- Dockerなども問題なく動く
気になった点
- 初回起動時に少し時間がかかる
- 黒いターミナル画面がとっつきにくい(カスタマイズで改善)
- Linuxコマンドに慣れてないと最初は戸惑う
おすすめのディストリビューションは?
私が試してみた&調べた中で、初心者におすすめできるものをピックアップしてみました。
Ubuntu(ウブントゥ)
最初に入るディストロ。情報量が多く、初心者でも安心して使えます。
WSL2との相性抜群。初めてのLinuxにぴったり。
Debian(デビアン)
Ubuntuの元になったOSで、よりシンプル。安定性重視。
やや硬派な印象。Linux経験者向けかも。
Kali Linux(カーリ)
セキュリティやハッキングの勉強向け。ツール満載。
初心者にはやや難。実験目的ならアリ。
openSUSE(オープンスーズ)
安定性があり、独自ツールが便利。
中級者向け。GUI環境が好きな人におすすめ。
まとめ
Windows11にWSL2を導入する方法とおすすめディストリビューションについて紹介させて頂きました。
WSL2は、WindowsユーザーがLinuxを気軽に使える最強の環境です。導入も簡単で、使い方次第で開発や学習の幅が大きく広がります。
「Linuxって難しそう」と感じていた私でも、実際に触ってみたら楽しさと便利さを実感できました。興味があるなら、まずはUbuntuから始めてみることを強くおすすめします。
コメント